トップページ

納官小のホームページへようこそ。

 本校は明治5年に寺子屋として始まり令和6年度で152周年を迎えました。 校区は,鹿児島県南部,種子島の中央に位置する中種子町の西側にあり,長浜海岸に面しています。
 校区は,原之里,平鍋,春田,宝来の4地区に分けられ, 星原,増田,野間小校区に接しています。その中で校区と一体となった運動会や子ども会活動,美化活動など, 校区の中の学校として地域の人たちに支えられています。特に,納官剣道スポーツ少年団や納官小和太鼓隊の 活動には,育成会と校区民の後援活動等の支援があり,地域をあげて青少年健全育成活動に取り組んでいます。        本年度は1・2年生,3・4年生,5・6年生,こすもす学級の4学級で児童数は18人です。(4月8日現在)自然豊かな地理的環境を生かし,ウミガメふ化観察や放流活動,長浜海岸での漂着物調査,三校合同宿泊学習(屋久島)等,特色ある教育活動を展開しています。今年度は,もち米づくりにもチャレンジします。さらに中種子町学習情報センターが併設されており,全児童・全職員で,ICT利活用を推進しNXETGIGAを目指しています。今後の取組も納官小ICT活用サイトでご覧ください。

       ~特別支援教育について~(インクルーシブ教育をめざして)
 令和6年度,特別支援学級「こすもす学級」が開設されました。児童一人一人の教育的ニーズを把握しそのもてる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するために,適切な指導及び必要な支援を行う場です。昨年度から進めています「人権尊重の視点に立った学校づくり」の一環として,交流学級との活動及び共同学習を積極的に推奨していきます。
また,全児童に対する校内体制として,以下のことを行っていきます。
1 ユニバーサルデサインを活用した指導法の向上と全ての児童が参加する授業づくり
・ 全職員が校内研修を通して,ユニバーサルデザインについて学び,校内の共通の財産と
 していきます。
2 支援の必要な児童への適切な指導 ・ 支援の提供
・ 研修等を計画的に実施し,担任や保護者が,指導や手立てについてアドバイス等を受け
 る機会を確保していきます。
・ 特別支援学校の巡回相談の活用やスクールカウンセラー,スクールソーシャルワーカ
 ーの活用を積極的に進めていきます。
3 支援を必要としている児童に対して, 担任だけでなく組織的に対応
・ 校内支援委員会等を通して支援が必要な児童について全職員で共通理解を図ります。
・ 個別の教育支援計画,指導計画を作成し,一人一人の教育的ニーズに応じた適切な指導,
 合理的配慮(いつ・たれが・どこで・なにを・どのように)の確認と提供をしていきます。
4 県立中種子特別支援学校との連携
 ・ 個別最適な学びを実現するために,特別支援学校の先生方と連携し,よりよい教育課
  程編成や最適な教材選定を行って参ります。
5 保護者との連携
 ・ 全保護者を対象に教育相談等を実施し,児童の学校生活での困り感や家庭学習の悩み
  などを共有し,よりよい学校生活が送れるよう全職員で改善を図って参ります。
 最後に
 こすもす学級は,いくらかの困り感をもった児童が,その子なりの達成感を味わいながら笑顔で過ごせるように,一人一人の子どもに寄り添った支援を行う学級です。
納官小学校では,こすもす学級の児童と交流学級の児童が日常の活動をできるだけ一緒に行うことで,お互いの理解を深め,成長を図るようにしていきます。そのために,こすもす学級担任,交流学級担任をはじめ,学校全体でこすもす学級の児童のサポートをしていきます。支援を必要としている児童が,その子にあった支援を受けることで,自信をもってのびのびと学校生活を送り,将来の自立と社会参加ができるよう,必要な支援の仕方,環境を考えて実践していきたいと考えています。保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。何かご質問等がありましたら,いつでも構いませんので学校までお問い合わせください。
                                 納官小学校長

新着情報(過去の記事については「学校日記」をご覧ください。)

3学期始業式

 

 1月8日に、3学期始業式がありました。希望に満ちた子どもたちへ児童代表の4年生が、冬休みの振り返りと3学期がんばりたいことを発表しました。2学期は、たくさんの行事にチャレンジしてきた子どもたち、3学期は、1年の締めくくりとして、是非それぞれの教科の学習のまとめをしてほしいなあと思っています。3学期も引き続きコロナ感染やインフルエンザ感染対策をしながら元気に楽しく過ごしていきましょう。

 

 

 

 

2025年01月10日

2学期終業式!

  今年の2学期は,昨年以上に行事が盛りだくさん開催され,みなさん一人一人が本当によくがんばった2学期だったと思います。校区合同運動会では,途中雨が降り出しましたが全員がたくさんの種目に出場したり,工夫を凝らした種目があったり,ダンスなども披露しました。今年は地域の人もたくさん参加くださり盛り上がりました。和太鼓演奏もたくさんの拍手をいただきました。 陸上記録会では5・6年生がとても優秀な成績を納めました。 また,高齢者とのふれあい活動では地域の方々とふれあい,給食まで一緒に食べることができました。納官小ICTの日では,1・2年生がタブレットを活用した授業を,3・4年生が油久小とのオンライン交流学習を,5・6年生が中種子中央高校の生徒さんと交流学習をすることができました。町学校音楽祭では,和太鼓演奏をがんばりました。さらに,道徳の研修会ではたくさんの先生方に道徳の授業を見ていただきました。そして持久走大会では,みんな自分のもてる力を発揮していました。 その他にも校外学習で全児童熊野海岸で楽しく過ごし,5・6年生の町キャリアフェスタへの参加,増田宇宙通信室50周年記念式典で宇宙飛行士のお話を聞きました。とても充実した2学期でした。

 さて,明日から14日間の冬休みに入ります。皆さんが充実した冬休みが過ごせるように,3学期に全員が元気で登校できるように祈っています。

 来年は巳年,巳年は、これまで努力してきたことが実を結びはじめる年だといわれています。また,蛇は脱皮をすることから新たな挑戦や変化に前向きになるといわれています。来年も納官小のみんなで協力しながらがんばっていきましょう。

 

 

 

 

2024年12月26日

人権教室

 12月18日に,上学年と下学年に分かれて「人権教室」が行われました。人権擁護委員の山本様に「人権って何?」や「違いとは?」というテーマで,お話をいただきました。途中DVD視聴などもあり,人権を尊重することや違いを認め合うことの大切さを学ぶことができました。今後も学んだことを生活の中に生かしていってほしいと思います。

 

 

 

 

2024年12月20日

昔ながらの伝統を体験! もちつき大会

 12月14日、納官小学校では、子どもたちや先生方、保護者の皆さんと一緒に4月に田植えをして7月に収穫したもち米を使って「もちつき大会」を行いました。この行事は本校の特色ある教育活動の一つとして、地域の文化や伝統に触れ、世代を超えて交流する大切な機会でもあります。当日は、杵と臼を使いながら、昔ながらのもちつきを体験。最初は重たい杵に苦戦していた子どもたちも、「よいしょ!よいしょ!」と元気な掛け声を合わせながら、力強くおもちをついていきました。保護者の皆さんにも協力していただき、つきあがったおもちは、まさにふっくらつやつや。つきたてほやほやのおもちは、あんこやきな粉、砂糖醤油などのさまざまな味付けでいただきました。「やわらかくておいしい!」「おかわりしたい!」と子どもたちの笑顔があふれ、教室や校庭には笑い声が広がりました。今回のもちつき大会は、伝統文化への理解を深めるとともに、協力し合うことの大切さや、できたてのおもちをみんなで食べる喜びを感じる貴重な時間となりました。

 

 

 

 

2024年12月16日

避難訓練(火災)

 12月10日に,避難訓練(火災)がありました。今年度も「おかしも」をしっかり守って素早く避難することができました。中種子分遣所の方々も感心されていました。火災の怖さや防災の心構えなどのお話を静かに聞く子どもたちでした。また,消火器の使い方まで学び,代表の子がとても上手に消火することができました。最後に消防車や救急車の見学もできました。

 

 

 

 

2024年12月13日
» 続きを読む