-日記(旧ページ掲載分)-

2017年3月14日(火)
第70回 卒業式

 14日(火)に第70回卒業式を挙行しました。様々な方から祝福をいただきながら、男子11名女子19名計30名の生徒が、吉松中学校を旅立ちました。
 将来を見定め、自分の力で未来を切り拓いていってくれるものと信じています。卒業生の益々の活躍を祈念しています。

2017年2月3日(金)
立志式&講演会

 3日(金)に2年生27名の立志式が行われました。たくさんの方に見守られながら、それぞれの思いを表した漢字を表明することができました。その志を胸に日々の学校生活を過ごしてくれることでしょう。
 また、立志式の後に講演会が行 われました。講師は、南日本新聞社の重吉記者をお呼びして、「広い世界に視野を 全力を尽くすこと」というテーマで、ご講演いただきました。新聞記者とな り、リオ五輪の取材に行くまでの過程やそこでの経験を語っていただきました。「苦手なことでも全力で頑張れば、思いもよらない結果と経験ができる」という 言葉が心に残りました。
 苦手なことから逃げずに、乗り越えていく吉松中生であってほしいです。


2016年12月16日(金)
3年生 一日遠足

 16日(金)に一日遠足で丸岡公園まで行きました。吉松駅から大隅横川駅まで列車で移動し、そこから歩いて公園まで行きました。公園では、球技やゴーカートなどをして楽しみました。天気も良く、中学校生活最後の思い出ができました。

2016年12月14日(水)
1年生 宿泊学習

 14日(水)から15日(木)の一泊二日で、霧島自然ふれあいセンターで宿泊学習を行いました。一日目は滝巡りをしました。二日目はオリエンテーリングを行いました。体験学習を通して、クラスの絆を深める学習となりました。

2016年12月13日(火)
2年生修学旅行

 13日(火)から15日(木)の二泊三日間で、修学旅行に行ってきました。一日目は、長崎の平和公園やグラバー邸を訪れました。二日目は、靴製造工場や太宰府天満宮、そしてキャナルシティ福岡などを訪れました。三日目は、スペースワールドを訪れました。
 天気には恵まれませんでしたが、クラスの絆が深まる学習となりました。

2016年12月10日(土)
吉松中学校 校内持久走・駅伝大会

 10日(土)に絶好の持久走・駅伝日和の天気のもと、持久走・駅伝大会を行いました。生徒たちが全力で走る姿に大変感動しました。団体の部では、白組が総合優勝をしました。
 たくさんの保護者の方の協力や声援、ありがとうごいました。

2016年12月9日(金)
人権教育講演会

 9日(金)に町人権啓発推進会議会長をお呼びして、人権教育講演会を行いました。人権同和教育の歴史や「なぜ差別が起こるのか」等について分かりやすく話をしていただきました。
 親子で人権について考える良い機会になりました。

2016年11月11日(金)
生徒会役員任命式

 吉松中学校生徒会の新役員の任命式が行われました。役員の皆さんは、希望や不安などいろいろな思いが入り交じっていることでしょう。 自分にできる最大限の力を出して、吉松中をさらに盛り上げていってくれることを期待しています。
 今日から、新しい専門班で活動していきます。一人一人が責任をもって、役割を果たしていきましょう。

 旧生徒会役員の皆さん、今までありがとうございました

2016年11月6日(日)
合唱祭

 文化祭の午後から、合唱祭を行いました。それぞれ課題曲・自由曲を合唱しました。講師の先生に講評やアドバイスをもらい、最後に全校生徒で「つながる空」と「HEIWAの鐘」を合唱しました。79名の歌声が体育館に響きわたりました。

2016年11月6日(日)
弁当の日

 今年度の試みとして、自分の弁当を自分で作る「弁当の日」という日を設定しました。生徒たちは、思い思いの弁当を作って、おいしく食べていました。弁当を作るのことの大変さなどを感じたようでした。

2016年11月6日(日)
文化祭~空前絶後~

 6日(日)に吉松中体育館で文化祭を行いました。今年度のテーマは、「つながる空へ 全校前行 殊絶秀絶 後喜のためにGO」でした。ミュージカル・劇・ダンスや国語科、英語科の発表なども行われました。
 生徒たちの行事に向かう姿勢に多くの感動が生まれました。お忙しい中、参観してくださった皆様、本当にありがとうございました。

2016年9月25日(日)
第70回体育祭

秋晴れのもと、第70回体 育祭が開催されました。本年度のスローガンは、「駆全説越~絶対に超えられない 伝説の体育祭を 吉中全員で 駆け抜けろ~」でした。力強い行進やラジオ 体操。息のそろった応援団の演舞。競技に一生懸命な生徒。今年もたくさんの感動が生まれました。応援していただき、ありがとうございました。


   


ページのトップへ戻る