本校は昭和23年に鹿児島県米ノ津町立米ノ津高等専修学院として開校いたしました。その後,校舎の移転や学科の再編等が行われ,昭和29年,出水市の発足と同時に,出水市立出水商業高等学校と校名変更を行いました。今年創立73周年を迎え,長い歴史と伝統の中で,着実に実績を築いてきました。現在,各学年とも商業科2クラス,情報処理科2クラスの総計12クラスで,全校生徒390人,「自主創造 敬愛和協 誠実勤勉」の校訓のもと,社会で活躍できる産業人となることを目標に,勉学や部活動,資格取得等に励んでおります。
学習面では,専門の技術習得や資格取得等にも意欲的に取り組み,全商主催の検定をはじめ,日商簿記検定2級やITパスポートなどの上級資格取得にも挑戦しています。また,地元企業等と連携して商品開発を行い,地域の行事などで販売実習を行うなど,郷土「出水」に根ざした地域興しの活動に取り組み,商業科の魅力を遺憾なく発揮しています。
その結果として11年連続で,地元企業はもとより,鹿児島県内外企業への就職,大学や短期大学,専門学校等への進学,ともに100%を達成することができました。
また,本校の生徒は部活動にも積極的に取り組んでいます。現在8割近くの生徒が体育系や文科系の20の部や同好会に所属して,各種大会での上位入賞を目指し頑張っています。
昨年度は,コロナ禍で上位大会が中止となり、練習の成果を発揮する機会に恵まれませんでしたが,その中でも全日本高等学校体操競技大会に団体で出場した体操同好会をはじめ,陸上部や弓道部,テニス部や美術部,珠算部など,与えられた場で活躍してくれました。
これまでに1万人を超える卒業生が地元産業界を始め,全国各地で活躍されています。特に地元出水を中心に,政界,経済界などで指導的立場の方が多数いらっしゃいます。このような中で出水商業高校は,保護者や同窓生の皆様のご協力・ご支援をいただきながら,「夢をかたちに」を合言葉に,活力ある,地域に愛される学校をめざし,将来を担う若者の育成に努めてまいります。
商業科
情報処理科
○ペン 商業を表現
○ペン による米字型
1 本校発祥地の米ノ津を永久に忘れない。
2 広く世界八方に雄飛する壮大な気概を示す。
小さいペンと大きいペンをもって、大きなことも小さなことも、その先が示すように八方に気を配りつつ、右に片寄らず、左に偏せず、その美しき平衡美の如く常に穏健中庸を完うしつつ、誠心誠意、商道の振興に努めて、世界八方に雄飛する壮大な気概を示すものである。
希望に燃ゆる朝まだき そびゆる矢筈厳然と
千古の歴史を宿しつつ 永久に変わらぬその姿
いざやたたえん友よ友 われらが郷土わが誇り
| 昭和23年3月3日 | 米ノ津高等専修学院設立の件、米ノ津町議会議決 |
| 〃 4月2日 | 〃 設立許可(全日制公立各種学校) |
| 〃 5月12日 | 開校式・第1回入学式 (建築科16名・家庭科24名)米ノ津中学校南側校舎にて授業開始 |
| 昭和24年3月14日 | 米ノ津高等実業学校に校名変更 |
| 昭和25年11月25日 | 鬼塚校舎落成 |
| 昭和28年4月1日 | 米ノ津商業高等学校設立許可。現校舎に移転。 |
| 昭和29年7月1日 | 出水商業高等学校に校名変更 |
| 昭和33年3月1日 | 校地3,300坪拡張 |
| 〃 10月20日 | 商品実験室及び同準備室落成(58坪) |
| 〃 11月20日 | 創立10周年記念式典 |
| 昭和37年8月6日 | 第1期鉄筋校舎8教室及び便所落成(210坪) |
| 昭和38年9月2日 | 武道館落成(91坪) 落成記念北薩柔剣道大会 |
| 〃 12月7日 | 創立15周年記念式典、文化祭 |
| 昭和39年4月30日 | 第2期鉄筋校舎9教室落成(255坪) |
| 〃 5月18日 | 第3期鉄筋校舎工事着手、木造校舎一部解体 |
| 〃 10月10日 | 第3期鉄筋校舎特別校舎落成(213坪) |
| 〃 11月13日 | 鹿児島県高等学校商業教育協会秋季総会並びに商業教育研究会 |
| 昭和41年3月31日 | 渡り廊下(14坪)野球バックネット,自転車置き場(12坪)自転車置き場(30坪)設置 |
| 〃 3月29日 | 本館玄関並びに階段落成 |
| 昭和45年3月30日 | 管理室、商業科特別教室竣工(891u) |
| 昭和46年2月28日 | 第4期特別校舎完成、理科室、被服実習室、商業美術実習室(594u) 調理実習室、生徒相談室、進路指導室、生徒会室、職員便所(267u) |
| 昭和47年3月25日 | 体育館竣工(1,182u) |
| 昭和48年11月1日 | 創立25周年記念起点、文化祭、記念植樹(PTA寄贈) |
| 昭和49年2月20日 | 東側外柵(金網)一部完成(99m) |
| 昭和50年3月30日 | 体育館への渡り廊下完成 |
| 昭和52年7月 | 水泳プール竣工(375u) |
| 昭和53年9月 | 家庭経営室(79u)調理実習室(93u)調理実習準備室(26u)設置 |
| 〃 11月10日 | 単車置き場(72u)完成 |
| 昭和54年3月31日 | 校舎東側外柵工事完了(110m) |
| 〃 11月1日 | クラブ室(240u)完成 |
| 昭和55年9月3日 | クラブ室渡り廊下工事、商品実験室改修工事完了 |
| 昭和57年3月 | 校舎第1棟簡易間仕切り及び掲示板新設工事 |
| 昭和58年3月29日 | 第5期鉄筋特別校舎完成1階(脱靴室、生徒相談室、販売部室) 2階(会議室、視聴覚室)3階(情報処理関係実習室)(833u) |
| 昭和58年11月6日 | 創立35周年記念式典、文化祭 |
| 昭和59年3月9日 | 水洗トイレ新築工事完了(106u) |
| 昭和60年9月10日 | テニスコート(1,582u)新築工事完了 |
| 昭和63年3月10日 | 格技場(308u)完成 |
| 昭和63年4月1日 | 情報処理科1学級新設 |
| 〃 11月26日 | 創立40周年記念式典 |
| 平成2年2月28日 | 家庭科廃科式 |
| 〃 3月29日 | 弓道場新築(85u) |
| 平成3年2月2日 | 亡師亡友の碑建立(同窓会) |
| 平成5年4月1日 | 商業科2学級、情報処理科2学級 体制 |
| 平成6年8月31日 | 図書室空調設備工事、国旗掲揚台設置工事(3本立て)完了 |
| 平成7年9月7日 | 公共下水道工事完了 |
| 平成8年2月20日 | 体育倉庫完成 |
| 平成9年11月8日 | 出水商業デパート開店 |
| 平成10年10月31日 | 創立50周年 記念式典 |
| 平成10年10月31日 | 創立50周年 記念式典 慰霊祭、校歌碑除幕式、記念式典、記念講演会(坂井宏行氏)、祝賀会 |
| 平成11年2月16日 | 職場体験学習(3日間)2年生全員 |
| 平成15年10月25日 | 創立55周年 同窓会総会 |
| 平成20年11月8日 | 創立60周年記念式典 |
| 平成26年3月25日 | テニスコート(1,582u)新築工事完了 |
| 平成26年12月 | 第1回台湾修学旅行実施 |
| 平成27年11月12日 | 台湾国立苗栗高級商業職業学校との学校交流 |
| 〃 11月20日 | 校内LAN整備及び教職員校務パソコンの設置 |
| 〃 12月 | 第2回台湾修学旅行実施 |
| 平成28年2月5日 | 平成27年度鹿児島県共生・協働型地域コミュニティづくり推進優良団体表彰・学校部門奨励賞受賞 |
| 平成28年9月1日 | 第1コンピュータ実習室パソコン41台更新(リース) |
| 〃 12月 | 第3回台湾修学旅行実施 |
| 平成29年9月1日 | 第3コンピュータ実習室パソコン41台更新(リース) |
| 〃 11月28日 | 部室新築(169u) |
| 〃 12月26日 | 情報棟裏駐輪場・理科棟裏駐輪場新設 |
| 平成30年8月31日 | 普通教室冷暖房空調設備設置(12教室) |
| 〃 9月11日 | 駐車場整備工事完了 |
| 〃 11月3日 | 創立70周年記念式典 |
| 平成30年11月7日 | 生徒用・職員用トイレ改修工事完了 |
| 令和元年7月17日 | 生徒用机・椅子購入(1学年分) |
| 〃 8月28日 | 屋内運動場照明改修工事(LED化)完了 |
| 〃 10月28日 | 第13回高橋松之助記念「朝の読書大賞」受賞 |
| 令和2年7月30日 | 生徒用机・椅子購入(1学年分) |
| 〃 9月 | 第2コンピュータ実習室パソコン41台更新(リース) |
| 令和3年3月26日 | 校内LAN整備及びタブレット端末導入(465台) |
〒899-0131
鹿児島県出水市明神町200
TEL.0996-67-1069
FAX.0996-67-4345
mailアドレス![]()
izusyogyo@po12.synapse.ne.jp
交通アクセス
![]()
![]()





