10月2日(日) 秋季大運動会 |
さわやかな秋空の下,第2回秋季大運動会が開催されました。子どもたちは多くの声援の中で,走ったり全身で表現したりして,大きな自信を得ることができました。運動会を通して,一段とたくましく成長しました。
今年もたくさんの皆様に参観いただき,ありがとうございました。 |

入場行進(2学期の目標「そろえる」を表現しています。) |

今年のスローガン「赤白青 なぎさの絆は無限大
みんなが主役の大運動会」の下,心を一つにします。 |

1年生「大玉ころがし」
4色の大玉が接戦を繰り広げました。 |

2年生「チェスト!おはら」
鳴子の軽快な音に合わせて元気に飛び跳ねました。 |

3年生「短距離走」
中学年になり距離も長くなりましたが,ゴールを駆け抜けました。 |

4年生「ソーラン節」
体いっぱいを使った躍動感あふれる表現でした。 |

応援合戦
お互いの組にエールを送り,みんなの気持ちを盛り上げました。 |

昼食タイム
午前中の競技でおなかがすきました。
お弁当がいつも以上においしく感じました。 |

5年生「息を合わせて 5・Go・ゴー」
三人四脚もムカデも息ぴったりでした。 |

6年生「Hero 組体操2016」
学習の成果を精一杯表現しました。見事なウェーブです。 |
最終種目「色別対抗リレー」
優勝の行方は何色でしょう? |

第2回秋季大運動会の優勝は…
白組です!おめでとう! |
10月8日(土) なぎさ集会 |
 |
今年度から朝の時間に,毎月なぎさ集会(ミニ児童集会)を行っています。
今回は総務委員会の進行で,全校児童で「じゃんけん列車」を楽しみました。大きな6年生の後ろに1年生がつながり,列がどんどん長くなります。この列車のように,641人が仲間としてつながっていくことができるようにしたいと思います。
また,「小さな親切」委員会からは,学年コーナーの「フレンドツリー」の取組について説明がありました。友達に気持ちのよいことをしてもらえた時に,葉っぱの形の紙に書いてみんなに紹介します。お互いのよさを認め合い,大きな木になることを楽しみにしています。 |
10月8日(土) 3年生親子防災教室 |
|
松原なぎさ小学校は大規模災害時の避難所に指定されています。
そこで,3年生は親子一緒に防災教室を行いました。体育館の中に備えられている自家発電機や備蓄倉庫を見学した後に,県防災研修センターや市社会福祉協議会の方の話を聞いたり,「防災かるた」でいざという時のことを考えたりしました。
いつでも防災に対する備えを心がけておくことが大切だと,あらためて感じることができました。 |
10月12日( 水) SSVC事業によるミシンの学習(5年) |
 |
5年生は集団宿泊学習を来月に控えています。その時に使うことを目標に,家庭科でナップサック作りに取り組んでいます。手縫いでしつけをした後,ミシンでしっかりと縫い付けますが,今回は頼もしい先生方に指導していただいています。
姶良市で推進されているSSVC(スクール・サポート・ボランティア・コーディネーター)事業の一環で,7人もの方々が指導のお手伝いをしてくださいました。この事業は地域ボランティアの皆様に学校をサポートしていただき,教育活動の充実を図るものです。これまでにも,水泳や書写,校外学習の安全確保等,たくさんのお手伝いをいただいています。
ミシンや裁縫に慣れていない子どもたちにとっては,たくさんの先生方に教えていただける最高の環境となりました。
完成したナップサックを背負い,登山に挑戦する日が待ち遠しいです。 |
10月19日(水) 姶良市小学校陸上記録会 |
|
姶良市内の小学校17校の5・6年生が集まり,陸上記録会が開かれました。本校からは45人の子どもたちが出場し,これまでの練習の成果を発揮しました。
今年は全体で7つの新記録が生まれました。本校の子どもたちは,5年男子走り高跳びと6年男子400mリレーで新記録を出すことができました。
大きな声援に背中を押され,自己ベストを更新した子どももたくさんいました。目標をしっかりと定めて取り組むことを学んだ子どもたちの思いが,全校に広がっていくことを楽しみにしています。 |
10月26日(水) 姶良市小・中学校合同音楽会 |
 |
4年生全員が加音ホールの素晴らしい舞台で,「サラリと勝ったよ」「なこかい とぼかい」「きっと いつかは ぼくだって」の3曲を発表しました。
「サラリと勝ったよ」は鹿児島県に伝わるじゃんけんあそび歌の一つです。実際にじゃんけんをしながら歌いました。「なこかい とぼかい」も昔から歌い継がれてきた鹿児島弁の歌です。「きっと いつかは ぼくだって」では素敵なハーモニーを披露しました。
この舞台に立つことを目標に,学年で心を一つにして学習に励んできました。大きな自信を得ることができました。 |
10月26日(水)~10月27日(木) 修学旅行 |



|
小学校生活で忘れられない,友と過ごした2日間。 6年生が熊本県に修学旅行に出かけてきました。
4月の地震の爪あとがまだ残る中,最初に訪れたのは熊本城です。武者返しで有名な石垣が,崩れ落ちた姿に衝撃を受けましたが,復興に向かっている様子を見せていただくことができました。
次の訪問地は岩原古墳群の一角にある県立装飾古墳館です。一気に古墳時代へとタイムスリップした気持ちになりました。日も暮れるころ,いよいよホテルへの到着です。おいしい食事と温泉(洞窟風呂が一番人気!)を楽しみ,部屋での交流が消灯まで続きました。尽きない話,高揚する思いを胸に一日目の終了です。
二日目は遊園地でさまざまな乗り物を満喫しました。観覧車からの素晴らしい眺め,立ち乗りコースターのスリル,お化け屋敷のドキドキ感…。時間は瞬く間に過ぎて,帰りのバスでは熟睡する姿も見られました。
「これから熊本の復興がニュースになるたびに,あなたたちはこの2日間のことを思い出すでしょう。そしていつか,皆さんの子どもが熊本を訪れる日が来るかもしれない。その時に,自分が小学6年生の時に感じたことを伝えてください。」バスガイドさんからいただいた言葉のプレゼントを大切にしまっておきたいと思います。 |
10月29日(土) PTA祭 |

 |
晴天に恵まれた土曜日,PTA祭が盛大に開催されました。
体育館では重富中学校吹奏楽部(第61回鹿児島県吹奏楽コンクール金賞受賞)のオープニングに始まり,松原上まむし太鼓やハーモニカサークルの演奏,ダンスと素晴らしい発表が披露されました。
中庭をぐるりと囲んだテナントでは,うどんやカレー・あご肉の食欲をそそる匂いがあふれました。駄菓子釣りやくじ引きのテントでは,多くの子どもたちの歓声が響いていました。
その他にも,手作りアクセサリーや野菜の販売,提供品バザーと盛りだくさんのPTA祭でした。
ご来場いただいた皆様,中心となって準備・運営を進めてくださったPTA事業部の皆様,本当にありがとうございました。 |