年間行事

 

学校・家庭・地域が常に協力し合って様々な行事を行っています。大変ありがたいことです。

学校行事 PTA・地域行事等
4月 ○8日 新任式,始業式
○8日 入学式
○身体計測・視力検査・聴力検査
○8日~いじめ問題を考える週間
○10日 知能検査
○15日 交通安全教室
○18日 1年生を迎える会
○20日 日曜参観
     (体力テスト)
○24日 第1回学校運営協議会
○25日 家庭訪問
○20日 
 PTA総会
 学級PTA
 PTA運営委員会
 PTA・地区合同歓迎会
5月 ○10日 原子力引き渡し訓練
○15日 避難訓練(不審者)
○22日 避難訓練(津波)
○30日 一日遠足・社会科見学
○11日 愛校作業
○17日 荒川ほたるでナイト
6月 ○ 歯科保健指導
○ プール開き
○6日 授業参観
○14日 田植え
○25日 B&Gカヌー教室
○6日 学校保健委員会
    家庭教育学級開級式
    PTA運営委員会
7月 ○ 8日 第2回学校運営協議会
○11日 校内水泳大会
○12日 かごしまジュニア検定
○18日 1学期終業式
○11日 PTA全体会
     学級PTA・運営委員会
○海の日「海岸クリーン作戦」
○20日 荒川ふれあいキャンプ
8月 ○ 1日 出校日
○ 4日 市子どもサミット
○21日 出校日
○24日 愛校作業
○13~15日 学校閉庁日
○24日 PTA愛校作業
9月 ○ 1日 始業式
○ 3日~いじめ問題を考える週間
○28日 小学校・地区合同大運動会
○12日 PTA全体会・学級PTA
     PTA運営委員会
     家庭教育学級
○25日 大運動会準備
10月 ○ 9日 SOSの出し方授業
○11日 乗り物学習 低学年
○11日 三校合同市内めぐり中学年
○14日 稲刈り
○14日 一日体験入学
     (特認校制の希望者)
○15日 いちき串木野市陸上記録会
○25日 チャレンジ教室
○29~30 宿泊学習
○31日 5・6年休養措置日
 ○26日 PTAリサイクル活動
11月 ○1日~「かごしまの教育」県民週間
○4日 「心の教育の日」道徳授業参観
○7日 第3回学校運営協議会
○12日 市音楽発表会
○26日 避難訓練(火災)
○27日 バイキング給食
12月 ○1~5 人権週間(人権教室)
○4日  人権教室
○5日  持久走大会
○24日 終業式
○5日 PTA全体会・学級PTA
    (PTA運営委員会)
    家庭教育学級
○20日チルドレンフェスティバル
1月 ○8日 始業式
○13日 
    鹿児島学力・学習状況調査
○14日 
    鹿児島学力・学習状況調査
○1日 荒川地区拝賀式
    グラウンドゴルフ
○鬼火たき
○16日 学校保健委員会
     PTA運営委員会
     家庭教育学級
2月 ○ 3日 中学校入学説明会
○12日 新一年生体験入学
     入学説明会
○14日 学習発表会
○19日 第4回学校運営協議会
○27日 全体PTA・学級PTA
     PTA運営委員会
     家庭教育学級閉級式
3月 ○ ミゴカリッサとのサッカー交流
○14日 荒川の山へ行こう
    (6年生を送る会)
○24日 卒業式
○25日 修了式・辞任式
○27日 PTA・地区合同送別会

荒川の地域行事

令和7年5月17日(土)ほたるでナイト

令和8年1月上旬 鬼火焚き

令和8年3月   南方神社 春の大祭

PTA

 令和7年度 PTA活動目標
親子のふれあいを大切にし、
 学校・地域と連携し、生き生きと活動するPTAを目指す
   ~親子のコミュニケーションづくりを通して~


 PTA努力点
 ■ 気持ちのいいあいさつ、まずは親がお手本になりましょう
 ■ ○曜日は、ノーメディア。
    リビングに集まる家族ふれあいデー

 ■ 家庭学習を含めて、
    子どものがんばりを認めて、プラスの声掛けをしましょう


   学校におけるPTA行事  学校・地域への協力  PTA活動  太鼓
 4月 20日
 日曜参観
 PTA総会
 学級PTA
 運営委員会
  20日
  一家庭一家訓
 PTA・地区合同歓迎会
年間を通じて

・太鼓運搬
・児童引率
・飲み物購入
・当日の出欠
 5月   17日
   ほたるでナイト
11日 
 PTA愛校作業
 6月 6日
 学校保健委員会
 運営委員会
 14日 田植え 6日
 学校保健委員会
13日~
 生活リズムチェック
 7月 11日
 全体・学級PTA
   20日
 荒川ふれあいキャンプ
 8月    24日
 PTA愛校作業
 9月 12日
 全体・学級PTA
25日 運動会準備
28日 運動会当日
 
 10月     26日
 PTAリサイクル活動
 11月     14日~
 生活リズムチェック
 12月 5日
 全体・学級PTA
   
 1月 16日
 学校保健委員会
 運営委員会
 鬼火焚き準備 16日
 学校保健委員会
 2月 27日
 運営委員会
 全体PTA
 山登り前の草払い 6日~
 生活リズムチェック
 3月  14日 
  荒川の山へ行こう
27日
 PTA・地区合同送別会


校内研修

令和7年度

テーマ
 学習者が主体となる学びの実現に向けて

令和6年度
テーマ
 個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けた効果的なICT活用のあり方