生成AI利用に関する運用指針

 

 

経 緯
 昨年、生成AIであるChatGPT3.5が公開され、自然言語処理技術の精度とともに、その効果や信憑性等など様々な議論を呼び、その運用についても国際的に暫定的な取り決めが行われているところです。7月4日、文科省より「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」が示されました。本校では、このガイドラインを参考にして、今後の生成AI利用に関する運用指針を作成しました。今後は、夏季休業中に全職員で生成AIに関する研修を深めるとともに2学期から子どもたちの実態に即した生成AIの教育利用を進めて参りたいと思います。保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願い致します。


生成AIの捉え
1. 対話型で自分に必要な情報を得られ、文章作成や翻訳等を瞬時にしてくれる。
2. 生成AIは開発途中なので、それらしい応答は得られるが、回答は誤りを含む可能性が常にあり、すべてにおいて信頼性に関する課題がある。
 学校での教育利用に当たり、各種生成AIが示す利用規約に則り、児童が自分自身で自由に行う学習活動には、原則として生成AIを利用しません。情報モラル教育と合わせて生成AIの性質やメリット・デメリットに関する学習に取り組んで参ります。御家庭におかれましても各種サービスの利用規約に年齢制限や保護者の同意が示されていますので、御留意ください。(利用規約 ChatGPT 13歳以上、18歳未満は保護者同意など)


生成AIの教育利用
デジタルとリアルのバランスや調和を重視
 今まで通り子どもたちの学力向上のために、対話活動や体験活動を充実して参ります。また、生成AIのしくみなどの学習を取り入れながら、情報モラルを含む情報活用能力のさらなる育成を進めて参ります。
教職員のAIリテラシーの向上と業務改善
 生成AIに関する研修を深め、教職員のAIリテラシーの向上をめざすとともに、学校業務での適切な活用をすることで、さらなる業務改善に役立てていきます。


予想される今後の取組
1 生成AIの性質やメリット・デメリットに関する学習を発達段階に合わせて計画し、朝の「ICTの時間」(月に1回)や道徳の時間などに実施します。また、学校外での読書感想文・研究記録・発表原稿などでの利用についても十分理解させ、指導して参ります。
2 中学校との連携を図り、「AIの使い方の学習」へ繋がる学習を計画し、年度内に実施して参ります。
3 学校業務での活用として教材作成や問題作成、授業準備等のどの部分で活用できるかを精査し、全職員で協議しながら活用を進めて参ります。
※これらの取組を納官小学校のホームページへ掲載いたします。保護者の皆様の御質問や御意見を学校までお知らせください。


生成AI利用の際の留意点(保護者の皆様へのお願い)
 私たち大人も含めて生成AIについて子どもたちの学びは不十分です。以下にあります4点については、くれぐれも御留意されてください。何かご不明な点がありましたら学校へお問い合わせください。よろしくお願い致します。
1 読書感想文や日記、自由研究などでの子どもたちの生成AI利用や資料作成(不適切な利用)は、原則させないでください。個人的利用に関しても、その取り扱いには十分注意をされ保護者の責任のもと行ってください。(利用に関して迷われたときは、学校へお問い合わせください。)
2 親子で利用される場合、個人情報やプライバシーに関する情報を入力させないでください。また、回答に個人情報やプライバシーに関する情報が含まれている場合には、利用を差し控えてください。
3 著作権保護の観点から既存の著作物に係る権利を侵害することのないように留意してください。生成AIで作ったものに、他人の著作物と似ていたり既存の著作物をもとにしたものがあったりする場合は、著作権侵害となる恐れがあります。十分にお気を付けください。
4 今後、新たに留意する点などが出てくることが予想されます。新たな追加情報は、学校のホームページ等でお知らせしますので、そちらを御確認ください。 


※子どもたちのよりよい成長のために、この生成AI利用に関する運用指針に基づいて、7月11日より運用して参ります。よろしくお願いいたします。




2023年07月11日